
大好きな彼氏といつかゴールインをして、温かい家庭を持ちたいと思っている女性は多いでしょう。
その一方で、離婚をする夫婦も増えていますし、離婚までいかなくても不仲の夫婦もいます。永遠を誓ったはずのふたりなのに、なぜ不仲になってしまうのでしょうか。
それは、「結婚の理想と現実に大きなズレがあるから」が原因のひとつに考えられます。
結婚の理想と現実には大きなズレがある
結婚をする前、結婚に対してどんなイメージを抱いていますか?結婚式やハネムーン、ラブラブな新婚生活などを想像しているかもしれません。
しかし結婚することによって、全てが魔法がかかったかのように人生がバラ色になる……わけではないですよね。
手に入れていないものに対しては、人は憧れを抱くものです。結婚の理想と現実には、どれだけの違いがあるのかは、結婚した後でないとわかりません。実際にどんなことに対して理想と現実のズレが起きやすいのでしょうか?
ズレ①新婚はラブラブだというイメージ
新婚生活で、彼がずっとそばにいて、ラブラブな生活を送りたいイメージを抱いている人も多いかもしれません。
しかし結婚したことによって、確かに彼と一緒にいる時間は増えるでしょう。幸せなことも増えますが、大変なことっだってあります。よく話に聞くのは、「洗濯物を洗っても洗っても、次々と出してくる」「彼の帰宅時間が遅く、自分も寝不足」「自分の趣味に使える時間が全然ない」……など。
ラブラブだけとはいかないのが結婚生活です。結婚して一緒に住み始めて少し経った頃、「あれ?なんか彼にイライラする……」と思って、新婚なのにそんな風に思っちゃう自分にも嫌気がさして、どんどん暗い気持ちになってしまうのです。
ズレ②家族や親戚のお付き合い
個人差はあるものの、結婚した後に、相手の両親や兄弟、親戚などのお付き合いが増える場合もあります。彼のことが好きだけれど、彼の家族や親戚が好きになれず、ストレスを感じる人も思います。
結婚する前には、なんとか彼の家族や親戚に好かれようと、良い面ばかりアピールをしがちです。しかし結婚前に「なんとなく嫌だな」と感じたことや違和感を持ったことは、大体当たっています。結婚することをゴールに置くのではなく、今後も長くお付き合いをすると踏まえ、相手の家族や親戚も含めてどんな人なのかということは結婚前からしっかり見ておく方がいいでしょう。
ズレ③お金関係のこと
お金のことは結婚して夫婦になった後でも、とても繊細な問題です。お金に余裕があれば喧嘩もあまりしなくて済みますが、お金がないことや節約をしなければならないことにストレスを感じ、揉めることもあります。またお金に対しての価値観や優先順位が異なると、その点もストレスになります。
普段はお金に困ることがない夫婦だとしても、万が一のことが彼に起きた場合など、あなたがカバーしなければならないかもしれません。可能性としては低いかもしれませんが、ゼロでは無いのです。
お金のことは喧嘩や最悪の場合離婚につながる大きな原因にもなります。結婚する前にお金の価値観の違いやお互いの収入など、話し合えることを話しておいた方が、結婚の理想と現実のギャップに悩むことは少なくなるでしょう。
結婚して家族になるという事は、環境が変わるということです。結婚式やハネムーンなど華々しい瞬間は一瞬で、その後は地味で平凡な毎日が続いていきます。
その事実をイメージしておらず、いざ結婚してみたら「こんなはずじゃなかった」とストレスがたまる毎日。……その理想と現実のギャップが、離婚の原因のひとつであるといえるでしょう。
結婚に対してプラスのイメージばかりを想像するのも素敵なことですが、「最悪のことを考えるなんて、縁起の悪いことばかり言わないでほしい」なんて思わずマイナスのことに対してもしっかり想像しておく方が賢いでしょう。