
入籍日や結婚式日を決めるにあたって、重視されている「お日柄」。とはいえ現実は、「大安はいい、仏滅は避けた方がいい」くらいしか知らない人がほとんど。
そこで、お日柄について詳しく説明していきます。
お日柄の由来とは?
そもそもお日柄ってどういうものなのでしょうか。
お日柄には、
先勝(せんしょう・さきかち)
友引(ともびき・ゆういん)
先負(せんぷ・さきまけ)
仏滅(ぶつめつ)
大安(たいあん・だいあん)
赤口(しゃっこう・しゃっく・せきぐち)
の6つがあり、これら6つのことを正式には「六曜(ろくよう)」と呼びます。
正確な記述がないのですが、六曜は中国で生まれた思想で、日本には鎌倉時代から室町時代にかけて伝来したといわれています。
さらに庶民の間で広まったのは、江戸時代末期頃とされています。
運勢を知るためのもの
六曜は、1日ごとに先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口の順に巡ってきて、その日の吉凶や運勢が定められています。
そう、六曜とは現在で言う”デイリー占い”のようなものだったんですね。ただ、その根拠が不確定なことから、明治時代には迷信であるとして政府が一切禁止にしたという歴史があります。
時間帯で変わる!?六曜の意味
それでは、次に、六曜それぞれの意味を見ていきましょう。
実は、時間帯によって「吉」になったり「凶」になったり、六曜それぞれの意味は意外と複雑なんです。
先勝
「先んずれば即ち勝つ」ということで、「何事も急ぐことが良い」という意味です。
午前中は吉、14時~18時は凶とされています。入籍・結婚式は午前中に行うのがオススメということになります。
友引
「友を引く」という意味があります。良いことは友を引き寄せる、悪いことは友を引き連れる、としておめでたい結婚式などは〇、お葬式は✕とされている日です。
昼のみ凶、午前・夕方・夜は吉。結婚式では、大安の次に人気のお日柄です。
先負
「先んずれば即ち負ける」ということで、「何事も急ぐと負ける」という意味です。先勝とは反対の意味になります。
午前中は凶ですが、午後からは大吉とされています。
仏滅
「仏も滅するような大凶の日」という意味。
六曜の中で、一番凶日とされ、何事をするにもよくないという日です。
大安
「大いに安し」という意味。
六曜の中で、一番吉日とされ、いうまでもなく結婚式のお日柄で一番人気です。
赤口
「万事に用いない悪日。ただし正午のみ吉」という意味です。
11時ごろから13時ごろまで吉で、それ以外は凶。赤という字が火や刃物を連想させ、注意が必要な日とされています。
お日柄を気にしない派が増加中!
最近では、結婚式スタイルが多様になっていることから、お日柄をあまり気にせずに日程を決めるカップルが増えてきているのです。
・気にする…16%
・特に気にはしないけど、仏滅は避けたい…57%
・気にしない…27%
(引用元)
仏滅でなければOK!という人が多くなっています。
「先勝の午後」や「先負の午前」も凶となり、仏滅と意味が変わらないはずですが、この結果からは、仏滅という言葉自体が嫌煙されているということがわかりますね。
仏滅のメリットもある
大多数のカップルが結婚式を挙げる土日ですが、1か月に1~2回は仏滅となる土日が存在します。※仏滅とならない月もあり
仏滅を気にしないカップルであれば、実は仏滅に結婚式を挙げるメリットがあるんです♪
◆仏滅割引がある
結婚式場の中には、仏滅の日に結婚式を挙げてもらうために「仏滅割引プラン」を作っているところがあります。通常より安く結婚式が挙げることができます。
◆日取りの選択肢が増える
結婚式でお日柄と同様に大切な「日取り」。日取りとは結婚式を「行う日程」ということです。例えば、「本当は春婚がいいけど、お日柄が良い日だと日程に空きがない」ということはありがちな話。そんな時、春や秋の人気シーズンでも仏滅の日であれば空いている可能性が高くなります。
◆アイテム等予約が取りやすい
日取りの予約だけでなく、ドレスや小物類のアイテムやカメラマンや映像業者、司会者などの予約も取りやすくなります。「気に入ったドレスを見つけたのに、自分の結婚式の日はもう借りられていた…」という事態になりずらいですね。
そもそも、仏滅という概念自体、海外に行ったら変わってきますね。アメリカでは、ゾロ目の日に結婚式を挙げるのは良くないとされています。
6つのお日柄「六曜」を理解できましたでしょうか。
結婚式のお日柄で注意が必要なのが、「ふたりは気にしなくても親が気にする」というパターン。あとでもめる原因にもなりかねませんので、家族への事前確認はしておきましょうね!
また、入籍日はふたりのペースでできるので、せっかくなら大安や吉とされている時間を選ぶといいかもしれません❤
▼こちらの記事もチェック♡