
Ciao a tutti!! イタリア旦那をもつ、イギリス在住ライターのDiGio(ディジョ)です。
日本とイタリアへの帰国も終わって、一通り部屋も片付け、長かったバカンスも終わろうとしています。今年は1か月ほどお休みを貰えたので、いつもより長い休暇を楽しめました。こういうとき、外国に住んでいて良かったなと実感します♪
さてさて、今回のテーマですが、今、実際に私が行っているイタリアの結婚式準備について少しお話ししようと思います。
実は、私達、結婚式を来年の4月に行う予定で、今はその準備の真っ最中♪
海外挙式や、国際結婚を考えているかたは参考になることもあるかも!?しれませんので、できるだけいろんな情報を共有したいと思います★
一般的なイタリアの結婚式の流れ
まず、イタリアの結婚式は日本のものとちょっと流れが異なっています。
日本の結婚式の場合は、基本的にウェディングプランのあるホテルや結婚式専門のゲストハウスなどで、挙式を行い、その後、ホテル内の違う会場で披露宴、披露宴後には友人同士で二次会を行うような形ですよね。
しかし、イタリアでは、まずそれぞれが教会へ行き、挙式を挙げたあと、レストラン会場へ移動します。
この教会とレストランは同じ場所にあることはまずないので、基本的には車等で其々レストランに向かうようになります。
そのあとはレストランで食事ですが、これがかなり長い。
日本の披露宴は大体2時間程度ですが、イタリアは短くても4時間、長ければ9時間いることもあります。
まぁ、仕事や学業の都合で長くいられないときは途中で切り上げても問題ありませんが、少なくとも4時間位はいる方が良いように感じます。
そのあとは、日本で言うところの二次会のようなものはイタリアにはないので、レストランで食事を終えたら、個人個人で帰宅。というのが一般的な流れです。
とにかく、結婚式をする側としては、教会とレストラン、其々を個々に決めなければならないので少し面倒くさい。。。
日本のようにウェディングプランナーさんが一気にまとめてやってくれることもできますが、イタリアでは日本ほど結婚式にお金をかけないので(というか日本の結婚式が高すぎる!)、ほとんどの結婚式準備を自分達で自ら行うのがポピュラーです。
もちろん私達も、プランナーさんは雇わず、自分達でやることにしました。
まずは教会の準備!
私達の場合は、レストランより先に教会の準備に取りかかりました。
というのも、教会を準備するのにいろいろと必要な書類を揃えたり、牧師さんのところに挨拶に行ったりと、することが意外に多いからです。
他にも、イタリアの場合は、有名な教会がいくつもあるので、人気の教会で式を挙げたい場合は早めの予約をしておく方が安全なのです。
ちなみに、あのキリスト教の聖地でもある、バチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂でも、日本人が結婚式を挙げることは可能です♪ただ多くの観光客に囲まれての式になりますね。
さてさて、そんな感じでこの続きは来週に持ち越したいと思います。
では今回はこの辺で!Ciao ciao♪