
近年、結婚する際に結婚式を挙げないといういわゆる「ナシ婚」と呼ばれるものを希望するカップルが増えているそうです。
それはどのくらい増えているのでしょうか?そしてなぜ、ナシ婚層は結婚式をしたくないのでしょうか?また、ナシ婚層が結婚の際にしていることは何?など、この記事ではナシ婚カップルの気になる事情を徹底的に解明しています。結婚式を挙げなかったことを後悔していないのか、という突っ込んだ疑問もあります!
目次
結婚式をしたくない人が増加中!?
&Ladyが独自に行った未来の花嫁に向けたアンケートでは、結婚式を挙げたい人が215人、挙げなくていい人が114人、まだわからないという人が34人で、約30%の人が結婚式を希望していませんでした。(アンケート結果)
実際に、10年前のカップルの挙式率は84%に対し、直近5年以内のカップルの挙式率は73%というデータも!(データ元)
結婚式をしたくないというナシ婚層が年々増えているのは間違いなさそうです。「女性なら誰もが夢を見る結婚式」という認識は、昔に比べて薄くなってきているようですね。
なぜ結婚式をしたくないの?
それでは結婚式を挙げなくていいと思っている人は、なぜそう思うのでしょうか?その理由をいくつか集めてみました。結婚式をしたくない理由はさまざまあるようです。
①金銭面を考えて
結婚式をなぜしたくないのか、その理由の中で特に多かったのが「金銭面」でした。結婚式を挙げるためには莫大なお金が必要になります。その相場は約350万円……!衣装や会場の装飾、料理にこだわると一気にそれから値上がりもしてしまうのです!結婚式をしたくない人たちの多くは、結婚式にたくさんのお金を使うより、これから始まる新生活に当てたいと思っています。
②恥ずかしいから
そして結婚式は花嫁が主役のイベントですよね。素敵なドレスを着て、体のラインや肌の調子を整えて、プロにヘアメイクをしてもらいゲストの前へと登場します。ゲストもそんな美しい花嫁にクギ付けです。その注目の的になることが耐えられないという理由で、結婚式をしたくない人もいます。筆者も、両親に感謝の気持ちを伝える「新婦の手紙」が恥ずかしすぎて、結婚式をしたくないと悩んでいた時期がありました。同じように「新婦の手紙が恥ずかしい」という人は多いようです。
③呼ぶ人がいない
結婚式はゲストがいてからこそ成り立つものです。しかし家庭環境が複雑、会社の人は呼べない、友達が少ない、などのさまざまな理由で呼ぶゲストがいない人もいます。ゲストがいなかったら、受付や祝辞をどうしようか悩んでしまいますし、余興などの演出も限られてしまいますね。そのため、結婚式をしたくないナシ婚を希望するのです。
④授かり婚のため
新しい命を授かった場合、自分の体や赤ちゃんの負担を考えてナシ婚になるというカップルも多いとのこと。妊娠中は体調を崩しやすいですし、無理をすると赤ちゃんにも負担になってしまいます。赤ちゃんが産まれてから結婚式を挙げる夫婦もたくさんいますが、育児をしながらの結婚式準備には労力が必要になります。それに、子育てにはお金も必要になってくるので、結婚式を挙げるお金は子どものために残しておきたいという理由もあるようです。
⑤年齢を考えて
近頃は、以前に比べて初婚の平均年齢が上がってきています。大人婚になると、「結婚式するような年齢ではないからしたくない」と、敬遠する女性が増えているそうです。最近はいろんなスタイルの結婚式があり、ドレスも落ち着いたデザインでオシャレなものもたくさんあって、年齢に関係なく結婚式を挙げられると思うのですが……。「結婚式は若い人がするもの」というイメージがあるみたいですね。
⑥準備がめんどう
結婚式となると、半年から1年くらいかけて準備をしなければいけません。結婚式場の見学からの決定。その後にはゲストの出席確認と招待状の準備、演出や衣装などの打ち合わせ、こだわりがあればあるほど準備の量も膨大になります。その準備がめんどうで結婚式をしたくないという人もいます。
⑦時間がない
晩婚化や女性の社会進出という時代の流れもあり、結婚を考える人の中には職場で活躍している女性も多いでしょう。責任ある立場になっていると、なかなか仕事以外に目が向けられなくなりますよね。そんな中、膨大な量になる結婚式の準備をする時間がないからと、結婚式を諦めてしまう人がいるのです。
結婚式をしたくない人がしていること
結婚式をしたくない人たちは、結婚をする際に何もしていないわけではありません。では、具体的にどういうことをしているのでしょうか?気になるナシ婚層の結婚イベントの内容について、次より紹介します。
①身内だけでの食事会
大々的に結婚式はしたくないけれど、これから夫婦2人でがんばっていくという決意表明をしたいし、両親や親族に感謝の気持ちを伝えたい……というカップルはたくさんいます。そういうカップルは身内だけの食事会を開き、けじめをつけているのです。結婚式をしなくても身内だけの食事会を開くことで、両親や親族は安心してくれるでしょう。
②結婚指輪の購入
これから夫婦2人で人生を共に歩んでいくという証の結婚指輪は、結婚式をしたくないナシ婚カップルももちろん購入しています。結婚式をしないかわりに、浮いた予算を少し結婚指輪に回してワンランク上のブランドで購入を決めるカップルも。一生持ち続ける指輪は、自分たちの納得するものをしっかり選んでいるようです。
③SNSでの報告
結婚式をしたくないカップルは、ゲストとなる友達などに報告するチャンスがない時もあります。仲が良い友達ならすぐに報告しますが、あまり会うことのない友達となると「わざわざ連絡するのも……」と躊躇してしまいますよね。そのため、SNSで友達みんなに向けて報告をするカップルが近年増えているとのこと。かしこまって連絡するよりも、SNSだと気軽にできるので「あとは誰に報告するんだっけ……!?」と頭を抱えずに済みます。
④フォトウェディング
結婚式をしたくないとはいえ、やはりドレスは女性の憧れ。記念にフォトウェディングで写真を残すカップルもたくさんいます。フォトウェディングは、お得なパックのプランなどで選べば10万円以下に費用を抑えることもできるのです!結婚式の相場350万円に比べると、手軽に利用できる金額ですね。
⑤新婚旅行
結婚をすると、会社で特別休暇をもらえるところも数多くあります。なかなか夫婦2人で連休をもらえる機会ってありませんよね。そのため、結婚式をしたくないナシ婚カップルは、その休暇で新婚旅行を満喫する人が多いようです。こちらも結婚指輪と同じように、結婚式を挙げないかわりに旅行プランをグレードアップしているカップルが多いとのことですよ。
結婚式をしなくて後悔しない?
結婚式はしたくないのが本音だけど……、後から「やっぱりしておけば良かったな」と後悔したりしないのかな?そう感じる人も中にはいるでしょう。一生に一度のことなのですから、迷ってしまうのは当然のことです。
しかし、とあるアンケートでは結婚式を挙げなかったカップルのうちの約70%が「後悔していない」とのことでした!(データ元)
ナシ婚層の多くのカップルが後悔をせず、順調に結婚生活を過ごしているようです。
「結婚式は必ず挙げないといけないもの」という固定概念が崩れてきた現代。いろんなスタイルの結婚があって選択肢が広がるということは、人それぞれに合った結婚ができるということになり、良い傾向だなと感じます。
結婚式はお金がかかるし、大変そう……という気持ちが大きいのであれば、思い切ってナシ婚を選択するのもひとつの立派な結婚の形となるでしょう。